6月22日(日)のPTA奉仕作業では、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。ふだん、子供たちや職員の手の届かないところを、たいへんきれいにしていただきました。学校は保護者の皆様の大きな力で支えていただいているということを改めて感じました。保護者の皆様、貴重な時間をたいへんありがとうございました。



梅雨空が戻ってきました。子供たちは元気に登校しています。1・2年生は、育てている朝顔・ミニトマト・夏野菜の観察をしていました。ピーマン、きゅうりとおくらが食べごろになっていました。3~6年生は朝の当番活動を頑張っています。







※6月の行事予定を月行事予定のタブに載せています。御確認ください。
今日の給食は、旬の食材給食で、かつお、さやいんげん、じゃがいもが使われていました。6月は、食育月間です!
★★★今日の献立★★★
ごはん 牛乳 かつおのケチャップ煮 さやいんげんのかつおあえ じゃがいものみそ汁




学校だよりのタブに「学校だより6月号」を保健だよりのタブに「保健だより6月号」を掲載しています。御覧ください。
保護者Hさんの田んぼで、多くの保護者の方の協力を得て、田植え体験をすることができました。ありがとうございました。
保護者Hさん、Kさんから植え方、一人一人が苗を植える場所や水田内の歩き方などを教えていただき、集中して作業することができました。さすが御槙っ子!土の感触、温度、香りを全身で感じることができました。秋の収穫が楽しみです。






今日田植えしたのは「緑米」です。縄文時代に中国から渡ってきたとされています。栽培が難しく、日本では生産量が少ないため「幻の米」とも言われています。 緑米は玄米の品種の一つで、玄米の皮の部分に緑色を帯びているのが特徴だそうです。
御槙っ子のために、貴重な品種の苗を準備をしていただいたり、田んぼを提供していただいたり、本当にありがとうございます。稲刈り、もちつきま等の活動もお願いします。
田植えの後、3~6年生は、草取り体験も行いました。無農薬で育てる大変さを感じました!



最後は水路で足を洗いました!

本日の田植えの様子は、U-CATで今日の夕方のニュースから放映されます。