始業式では、一人一人が夏休みの思い出と2学期の目標を堂々と発表しました。全員が、しっかり発表できることが御槙っ子の自慢です。夏休みならではの挑戦がよく分かりました。その経験を2学期の学習や生活に生かしてほしいと思います。2学期もみんなと仲良く、そして、勉強にスポーツに頑張りたいという意気込みが伝わってきました。

発表の様子を動画にしました。下のURLをタップするか、QRコードを読み取って御覧ください。
https://youtu.be/PN-pc_hwhtg

2学期もみんなで力を合わせて、元気に頑張りましょう!
始業式の後に、宇和島市小学校水泳記録会の賞状を伝達しました。5年生男子が、25m自由形で6位入賞しました。また、宇和島市及び愛媛県の標準記録を突破しました。おめでとうございます。4年生男子もよく頑張りました。継続は力なり


※9月の給食献立表を給食献立表のタブに載せていますので、御確認ください。
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに子供たちの元気な顔を見ることができ、また、校内のあちこちから子供たちの明るい声が響くようになり嬉しく思っています。この夏休み、御槙小学校児童に関する大きな事件や事故の報告はありませんでした。「事故やけがのない安全な夏休み」となったことを喜んでいます。これも各家庭や地域の御協力があってのことだと感謝しています。自分のペースで過ごすことが多かった毎日から、学校生活を送るリズムに戻さなければならないので、心と体のバランスを調整するのに時間が必要かもしれません。生活リズムを整えるためにも、御家庭で「早寝早起き朝ごはん」の御協力をお願いします。2学期は、一番長い学期であり、79日の登校予定です。学習も生活も充実を図っていきます。また、運動会や学習発表会など、大きな学校行事もあります。その分、子供たちがいろいろな面で力を伸ばすことができる学期でもあります。今学期も、子供たちのよりよい成長のために、教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いします。



※9月の行事予定を月行事予定のタブに、学校だよりを学校だよりのタブに掲載しています。
今日は、御槙地区の源池公園でサギソウの保護活動をされている「津島自然を守る会」の清家さんからお誘いを受け、「サギソウ鑑賞会」に行きました。優美に群れ飛ぶ鳥のように、夏の水辺でサギソウが可憐な花を咲かせていました。緑に茂る湿地で、純白の花に、吹き抜ける風とともにひとときの「涼」を感じました。




サギソウの保全活動が三浦保環境賞で表彰されることもあり、愛媛県植物研究会の方、愛媛県生物多様センターの方、東芝ライテックの方、津島自然を守る会の方、地域の方々が鑑賞会に参加されていました。インタビューされる子供もいました。


サギソウは本州・四国・九州、国外では朝鮮・台湾に分布していますが、野生種は、どの地域でも絶滅の危機に瀕しています。その原因は環境の悪化、園芸採取などであるといわれています。サギソウは「レッドデータブック」によると、愛媛県カテゴリーでは絶滅危惧1B類、環境省カテゴリーでは2類に指定されています。愛媛県内のサギソウ自生地は、御槙地区の源池公園と今治市(孫兵衛作・蛇越池)の二か所が有名です。
源池公園にはたくさんの花が咲いていました。この豊かな自然をいつまでも守りたいものです。


