★★★今日の献立★★★
バターパン 牛乳 鶏肉のママレード焼き ほうれん草とえのきのサラダ ミネストローネ




昼休みに、1・2年生はブランコで遊んでいました。「外は暑い!」と汗だくでした。ブランコは夏休みに修繕し、色も塗り替えていただきました。

宇和島市津島町小中学校連合音楽会に向けての個人練習を頑張っている児童もいました。

5時間目は全校音楽で、宇和島市津島町小中学校連合音楽会で演奏する「エル・クンバンチェロ」のパート練習を頑張っていました。





保健室にハイハットシンバルがありました。養護教諭も演奏するのでしょうか?

1年生は、「な」で始まる言葉をノートに書いていました。2年生は、算数で「大きい数のひっ算」で計算練習をしていました。位をそろえて頑張りましょう!


3・4年生は理科でした。3年生は、昆虫についてのプリント学習を自分たちで進めていました。4年生は月の動きの学習でした。月や星の動きの学習を苦手にする児童が多くいます。頑張って!


5年生がお休みなので6年生は先生とマンツーマンで算数の立体の体積の学習を進めていました。ノート整理が丁寧で感心しました。

9月に入っても残暑が続くなか、秋の気配を静かに告げてくれるのが、夜空に浮かぶ満月です。今月の満月は2025年は、9月8日(月)でした。9月8日未明の皆既月食に続き、9月9日(火)には、月と土星が近づきます。「今朝は3時に起きて、土星を見た!」と連夜、夜空を眺めている児童もいるようです。
朝読書の時間に、様々な分野の本を読んで興味関心の幅を広げてください。



地域の方に野菜をいただきました。ありがとうございました。

9月の満月は、ハーベストムーン。ハーベストムーンは、秋分にもっとも近い満月に付けられた名前です。欧米では、農作物の収穫時期にあたるこの時期、夕暮れ直後から月が昇ることで作業がしやすくなり、満月の明かりを頼りに夜遅くまで収穫作業を行っていたといわれています。ハーベスト(収穫)の名はそこから由来しています。