カレンダーは半分過ぎて、今日から7月です。夏休みまでの登校日数は14日間です。学校では夏休み前の振り返りの時期になります。御家庭でもお子様の成長したところを話題に出しながら、振り返りをしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
平成27年に宇和島伊達400年祭を記念し、宇和島信用金庫さんが制作した絵本「伊達秀宗公物語」が仙台市・宇和島市歴史姉妹都市提携50周年を記念し、宇和島市に寄贈されました。この本は、仙台と宇和島をつなぐこととなった伊達政宗・秀宗親子の物語を、子供たちに分かりやすく絵本にしたものです。児童一人一人に持ち帰らせましたので、御家族で御覧ください。


3時間目、1年生は国語「おおきなかぶ」、2年生は「スイミー」の読み取りをしていました。



3年生は算数「棒グラフ」4年生は「ひし形のきまり」の勉強を、頑張っていました。



5年生は社会「米作りについて」、6年生は「古墳」について調べていました。


地域の方から「コリンキー(かぼちゃ)」をいただきました。コリンキーは、日本で開発されたかぼちゃで、生のまま皮ごと食べられるのが大きな特徴です。さっぱりとした風味でシャキシャキとした食感をしていて、サラダや浅漬けなどに適しています。

★★★今日の献立★★★
ハヤシライス 牛乳 いんげん豆のサラダ たたきキュウリ 冷凍パイン
いただいたコリンキーはサラダに、1・2年生が育てたキュウリは、たたきキュウリに使いました。





6月27日、驚くべきことに四国地方での梅雨明けが発表されました。6月中に梅雨が明けるのは観測史上初、梅雨の期間は20日と、こちらも史上最短でした。「梅雨明け10日」と言います。梅雨が明けたあとの10日間くらいは安定した晴天が続くことです。真夏がスタート!という日です。学校では、熱中症に十分注意して、様々な活動に取り組ませます。暑い中、子供たちは元気に登校しました。

学校のクチナシがきれいに咲いて、いいにおいがします。クチナシは、可愛らしくて上品な印象を与えることから「姫」に例えられることもあります。クチナシの花言葉は「喜びを運ぶ」「とても幸せです」「優雅」「洗練」だったりします。



1・2年生が育てているキュウリも大きくなっています。
