令和6年度御槙小学校日記

 

宇和島市立御槙小学校  
〒798-3272
愛媛県宇和島市津島町槇川1967
TEL 0895-36-0010 FAX 0895-36-0079

 本サイトは「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に基づいています。詳しくはこちらをご確認ください。

御槙小学校日記

1月30日(木)読み聞かせ

2025年1月30日 09時28分

 今日の読み聞かせは、「節分」についての話をしました。「昔は節分が4回あったこと」「なぜ豆を投げたり、食べたりするのか」「鬼とは」「恵方巻とは」の話をしました。豆まきの行事が定着したのは室町時代ころですが、本来は大晦日に行っていた、鬼の面をかぶった人を、桃の木でつくった弓矢で射って追い払う「ついな」という朝廷の行事が、一般庶民にも広がったと考えられています。「福はうち、鬼はそと」と大声で豆をまくのは、季節の変わり目は、鬼などの妖怪や悪霊が集まり、病気や災いをもたらすと考えられていたため、豆をまくことで自分の家から鬼を打ち払おうとしたからです。

IMG_4873

IMG_4876

 忘れ物鬼、いたずら鬼、けんか鬼、怒りんぼ鬼、乱暴鬼、怠け鬼、ポイ捨て鬼、あきらめ鬼、など、各人それぞれの体の中に追い出したい鬼が潜んでいるでしょう。その鬼を追い払いましょう。