お知らせ

IMG_6468   

IMG_7594 IMG_3682

 IMG_8629

宇和島市立御槙小学校  
〒798-3272
愛媛県宇和島市津島町槇川1967
TEL 0895-36-0010 FAX 0895-36-0079

 本サイトは「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に基づいています。詳しくはこちらをご確認ください。

御槙小学校日記

9月22日(月)野菜の差し入れ 給食

2025年9月22日 12時20分

 地域の方から、めあかいも、みょうが、鬼ゆずをいただきました。また、1・2年生の学級園もきれいにしていただきました。いつもありがとうございます。

IMG_0041

IMG_0042

IMG_0043

 鬼柚子は、別名、獅子柚子とも呼ばれる柑橘です。ゴツゴツとした果皮が特徴的で、縁起物として飾られることもあるそうです。一般的な柚子とは異なり、文旦の仲間である鬼柚子は、その大きさが魅力です。時には小玉スイカほどにもなるそうです。爽やかな香りを楽しみました。

IMG_0065

★★★今日の献立★★★

ごはん 牛乳 肉じゃが きゅうりの甘酢あえ 手作りふりかけ

IMG_0066

IMG_0067

IMG_0068

IMG_0069

※9月のほけんだよりを保健だよりのタブに載せています。御確認ください。

9月22日(月)第2回御槙小学校学校運営協議会

2025年9月22日 10時25分

 9月19日(金)に、第2回御槙小学校学校運営協議会を開催しました。今回の学校運営協議会は、テーマを「教育に地域の力をどう生かすか 学校が地域に貢献できることは」とし、保護者の方を交え、熟議を行いました。地域を愛する児童を育てるには、地域での活動が大切です。地域の力を学校教育の中に取り入れていきたいと考えます。いただいた意見を慎重に検討し、持続可能な活動を取り入れていきたいと考えています。

【教育に地域の力をどう生かすか?】

・御槙の歴史について知る。(先人に学ぶ)

・伝統芸能の維持

・祭り等の伝承(しめ飾り もちつき等)

・昔の遊びの伝承(竹馬 こま 竹とんぼ等)

・林業体験

・地域で特技のある人との連携

・炭焼き体験 ギター教室 染物体験 木工教室

・お年寄りの方との交流(訪問 みまきっさのお手伝い 茶話会)等

【学校が地域に貢献できることは?】

・敬老会の景品を児童が配る。

・運動会の景品に児童のメッセージを入れる。

・花いっぱい運動

・伝統芸能への協力

・防災の発信

・ボランティア活動(お日切りさんの清掃等)

IMG_0034

IMG_0031

※お知らせのタブに運動会の案内・運動会のプログラム、学校だよりのタブに9月のがっこうだよりを掲載しています。御確認ください。

9月22日(月)秋分の日 朝の様子

2025年9月22日 07時57分

 『暑さ寒さも彼岸まで』は、彼岸を境目として気候が変わることが由来の慣用句です。朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきました。ですが日中の暑さは続きそうです。この慣用句は、意味が転じて『我慢していればつらい日々も終わりが来る』と諭す言葉としても使用されます。この暑さも、もう少しの辛抱でしょうか?

 今週も元気な子供たちの挨拶でスタートです。

IMG_0057

IMG_0063

IMG_8059

 明日は秋分の日です。秋分の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」とされています。 つまり、自然現象としての「昼夜の長さが等しくなる日」という意味と、文化的な「先祖供養の日」という二つの側面を持つ祝日です。「昼夜の長さが等しくなる日」ですので22日が秋分の日になることもあります。二つの側面について子供たちにも話をしました。